Skip to content(本文へジャンプ)

Disclosure情報公開

助成実績

研究助成

16期 研究助成の支出
2024年7月1日~2025年6月30日

18,041万円

若手研究者の社会資本構造の長寿命化に関する研究助成 実績

社会インフラの補修・補強、長寿命化について研究している大学の研究機関に研究テーマを募りました。

選考委員会の審査を経て、諮問し、決定したテーマの研究26件に対し、250万円を上限に研究助成金として寄付しました。

若手研究者の社会資本構造の長寿命化に関する研究助成 実績

社会資本構造の長寿命化に関する基幹的研究助成 採用者一覧

複数年(最大5年間2,000万円)助成の案件を、実績のある中核的研究者を対象に募りました。
選考委員会の審査を経て、4件が採択されました。

研究テーマ内部損傷逆推定微細構造解析を用いた鉄筋コンクリート構造のデジタルツイン性能予知
助成金額 年数 大学法人 職名 研究者氏名
助成金額:2000万円 年数:5年 大学法人:北海道大学 工学研究院土木工学部門 職名:教授 研究者氏名:長井 宏平
研究テーマ持続荷重下で変動環境作用を受けるRC部材のせん断ひび割れ進展と構造性能変化
助成金額 年数 大学法人 職名 研究者氏名
助成金額:2000万円 年数:5年 大学法人:東京科学大学 環境・社会理工学院土木・環境工学系 職名:教授 研究者氏名:千々和 伸浩
研究テーマ風化が進展する土構造物における植生根茎の発達・補強メカニズムの解明と合理化
助成金額 年数 大学法人 職名 研究者氏名
助成金額:2000万円 年数:5年 大学法人:京都大学 学術情報メディアセンター 職名:教授 研究者氏名:菊本 統
研究テーマアルカリシリカゲル観察に基づくASR劣化予測および補修効果定量化手法の構築
助成金額 年数 大学法人 職名 研究者氏名
助成金額:2000万円 年数:5年 大学法人:九州大学工学研究院社会基盤部門 職名:准教授 研究者氏名:佐川 康貴

大学における寄附講座

大学にて社会インフラに関する寄附講座を開講しました。

講座名 大学名
講座名:インフラ長寿命化の科学 大学名:東京大学大学院社会基盤学専攻
講座名:国際インフラマネジメント分野 大学名:北海道大学大学院工学研究院 土木工学部門
講座名:地球環境基盤の持続化デザイン論分野 大学名:京都大学大学院地球環境学堂
講座名:補修・補強工学研究グループ 大学名:名古屋大学大学院土木工学専攻

奨学金給付

16期 奨学金支給の支出
2024年7月1日~2025年6月30日

41,859万円

大学生および大学院修士課程 奨学生採用実績

大学に就学する土木系の学部3、4年生および修士課程1、2年生に対し給付型の奨学金月額6万円を2年間給付しています。(特別奨学金加算)

当期は、第14期生90名の2年目9か月分、第15期生107名の12か月分および、第16期生107名に対し3か月分を給付しました。

また、電気料金をはじめとする諸物価の値上がりに対処するため、特別奨学金を在籍者全員に給付しました。

大学生および大学院修士課程 奨学生採用実績

高専本科生および専攻科生 奨学生採用実績

国立高専、公立高専に就学する土木系の本科4、5年生および専攻科1、2年生に対し給付型の奨学金月額4.8万円を2年間給付しています。(特別奨学金加算)

当期は第14期生77名の2年目9か月分、第15期生61名の12か月分および、第16期生56名に対し3か月分を給付しました。

なお、第16期生は追加応募により80名となっています。
その他、昨期末の追加合格者に前年度の4~6月分等を給付しました。
また、特別奨学金は、高専奨学生にも在籍者全員に給付しました。

高専本科生および専攻科生 奨学生採用実績

日本で学ぶ外国人留学生 奨学生採用実績

土木系留学生を積極的に受け入れている東京大学、埼玉大学、京都大学、大阪大学と協力し、各々との協定に基づき奨学生を採用し、奨学金を給付しています。奨学金は、国費留学生と同額の月額14万4千円を基準としています。

また、16期より広島大学の留学生を受け入れています。

日本で学ぶ外国人留学生  奨学生採用実績

海外で学ぶ日本人留学生 支援実績

海外で学ぶ日本人留学生に対しても支援を行いました。

支援先 支援内容
支援先:「トビタテ!」グローバル人材育成コミュニティ
(官民協働の海外留学支援制度)
支援内容:若者の海外留学を支援し、社会で活躍する人材を育成することを目的とした
コミュニティ。運営幹事として参画し寄付。

地球環境維持活動支援

16期 地球環境維持活動支援の支出
2024年7月1日~2025年6月30日

16,276万円

環境土木助成 実績

大学等の専門技術者養成講座を継続して採択し支援しています。
社会インフラを有効活用する団体等、土木工学を環境維持に役立てる活動 計9件を採択、支援しました。

環境土木助成 実績

公益団体助成 実績

活動の目的や趣旨を共有する公益活動を展開する団体と協定し、活動 計7件を採択、支援しました。

公益団体助成 実績

災害支援金の寄付

豪雨被災地などへのボランテイア活動に300万円を寄付しました。

災害支援金の寄付